ITO’s Koji & Miso
  • 麹とは
    • 麹について
    • 麹ワークショップについて
  • 味噌
    • 味噌について
    • 味噌 ワークショップ
  • 醤油
    • 醤油 について
    • 醤油ワークショップ
  • Workshop
  • Miso-Garten new!
  • 年間講座
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Deutsch
ホーム
Koji

20181001_090855

2020.03.25

itoskoji
ITO’s Koji & Miso

検索

新着記事

夏の米麹製麹ワークショップ
2022.07.11
畑仕事してます
2022.06.25
豆麹製麹と赤だし味噌仕込み大会!
2022.02.28
2022年初、醤油製麹ワークショップのお知らせ
2022.01.26
発酵麹調味料教室
2022.01.19
2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

ニュースレター登録

itos_koji_and_miso

. 【発酵モノ on ラーメン】 まだ日本 .
【発酵モノ on ラーメン】

まだ日本でOLしていた30年近く前、会社の近くにあった屋台のラーメン屋さん「大ちゃん」によく通っていた。

頼むのはいつも決まって「ナンダム」。
初めて行ったときにメニューには3種類しかなく、そのうちの一つが「ナンダム」で、豚骨ラーメンに納豆とキムチがトッピングされているものだった。不思議な組み合わせに惹かれて注文して食べたらその美味しさにハマり、結局大ちゃんでは他のメニューは食べたことがないほど、毎回ナンダムを頼んでいた。

納豆の臭さをキムチが消し、キムチの臭さ・辛さを納豆が包み込み、お互いが旨さを倍増にする「納豆とキムチ」の最強のタッグを発見したのは、ナンダムのおかげ。
その後、当時好きだった「行列のできるラーメン」を週末に買ってきてはナンダムを自宅で食べるのが楽しみとなっていた。

どうせならいろんなスープに合わせようと試してみた結果、とんこつと味噌にはよく合うけれど、醤油には全然合わなかった🤣

一時帰国したらまず行くのがOUランドという皆生温泉にある温泉健康ランド。そこで温泉風呂に浸かり、赤すりをしてもらい、同じ施設のこりとーるでマッサージをしてもらう。最高のリラックス気分で終わったのが丁度お昼を過ぎた時間。
家族はお昼ご飯にラーメンを食べたと聞き、「それならナンダムに決まり!」と帰りにウハウハ気分で行列ラーメン豚骨味を買い、納豆とキムチを載せていただいた。

あ~、なんて美味しいんだろう。
ナンダムによる至福のひととき🥰
納豆とキムチ、サイコー🤩
納豆とキムチという究極の発酵モノを組み合わせて食べることで、ラーメンを食べても罪悪感ゼロにして、ただのラーメンがナンダムに生まれ変わるという幸せ🤩

まだ試したことのない方は、ぜひナンダムを試してみてね!
近々キムチを仕込むので、自家製納豆に自家製キムチをトッピングしてドイツでナンダムが食べれるかと思うと、これまたワクワクするなあ🤩
行列ラーメン、忘れずにドイツに持って帰ります👍

大ちゃんラーメンは大門の近くにあったのだけど、今もあるのかなあ🤔

································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #納豆 #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #ナンダム #mirin #sake #nandam #fermentiert #fermentieren #大ちゃんラーメン #kimchi #キムチ #natto
.
【発酵チャレンジ in Japan】

12月2日(土)は来年の年間講座の事前説明会です。
詳細は下にあります!
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
**********⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
いつもと同じ発酵の仕込みも、場所が変わり、使っている道具も変わるとどうなるのか。

答えは、そこにあるものを「工夫して」使うだけ👍
ある意味、いつものマンネリ作業が逆にワクワク楽しい作業になる🤩

今回は日本で何人かのお仲間に会う予定。
どうせなら自家製のDを一緒に飲めたらどんなに楽しいかと思う反面、ドイツから持ち帰るのは破裂の恐れありでとても危険。
だけど、実は秘密兵器を利用して破裂せずにほんの少量舐める分だけうまく持ち帰れた😎
とはいえ、うまくいくかわからなかったので、Dの下準備をした「S」を持ち帰り、早速仕込んでみた次第😆

いつも使っている木の蒸し器の代わりに、実家にあるステンレスの蒸し器を生まれて初めて使ってみて、その特徴を身をもって体験したことはとても大きな収穫🤩
やっぱり、結露はすごいし、穴の開いてない部分が加熱しすぎて逆にそこに接しているお米が乾きそうで怖い。

今回は蒸すお米の量がとても少なかったので、蒸し器の中に小さなザルを入れることで問題解決👍

仕込み容器には、以前に醤油を搾るために父にプレゼントしたIKEAのコーヒーフィルターセットのガラス容器が大活躍。あとは、この家に果たしてどんな菌達が棲んでいるのかによってどんな出来上がりになるのかが決まる🤔😆
美味しい子にできあがってくれるかな~🤩

特別な道具がなくても、家にある道具でいくらでも発酵モノは作れます!
ITO's Koji & Misoの年間講座では、家にある道具を使った作り方をお伝えします。本来はどういう道具があれば便利かっていうことももちろん伝授いたしますよ。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
1年間通してどんなことを学んで作っていくのか興味のある方は、12月2日の土曜日、ドイツ時間9時(日本17時)と正午12時(日本20時)からZoomにお入りくださいね!
IDは @itos_koji_and_miso のlit.linkの一番上にリンクを貼ってあります!

································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #どぶろく #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #年間講座 #伝統調味料 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #doburoku #misosuppe #jahreskurs
事前説明会へのリンクは、 @itos_koji_ 事前説明会へのリンクは、 @itos_koji_and_miso のlit.link内から該当するボタンを押して詳細を開くと出てきますよ~!
みなさまのご参加、お待ちしています!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #麹のある暮らし #発酵食品 #麹のある生活
[DE/JP] Koji natto - Japanische fermentierte Lebe [DE/JP]

Koji natto - Japanische fermentierte Lebensmittel

Das Natto, das ich neulich gemacht habe, wurde durch das unerwartete Wachstum von Koji-Bakterien im Natto von selbst zu "Koji-Natto", aber natürliches"Koji-Natto" ist auch eine sehr schmackhafte Beilage 🤩.

Die beste Art, Natto zu genießen, besonders wenn es nicht gut geworden ist, es zu Koji-Natto zu verarbeiten.

Zutaten:

100 g Natto
100 g Reis-Koji (Kome-Koji)
75 ml Sojasauce
75 ml Mirin (süßer Kochreiswein)
6~7cm Möhre, in Streifen geschnitten
Etwas Seetang, in dünne Streifen geschnitten
Eine Prise Sesam

Sojasauce und Mirin in einem Topf verrühren, die Karotten dazugeben, 1-2 Minuten kochen lassen. Vom Herd nehmen und bis unter 60°C abkühlen lassen, dann Reismalz, Natto, Dagarashi-Seetang und Sesamsamen dazugeben, gut vermengen. Nach 2-3 Tagen (jeden Tag rühren) ist es fertig!

Ihr könnt auch Hijiki-Pilze hinzufügen, wenn Ihr möchtet.

In Kombination mit Kimchi ist es auch sehr lecker!
Selbst für die, die nur Natto (von allen japanischen Gerichten) nicht essen können, haben bisher immer gesagt, dass es nicht so riecht, und die Textur komplett anders ist, und es ultra gut schmeckt!

Gerne einmal probieren und kommentieren wie es gelaufen ist!

【麹納豆 日本の発酵モノ】

先日作った納豆は、期せずして納豆に麹菌が繁殖して勝手に「麹納豆」になってしまったのですが、ホンモノの「麹納豆」はこれまたとても美味しいおかずですね~🤩

特にイマイチな出来になってしまった納豆は麹納豆にして美味しくいただくのがベスト。

【材料】
納豆 100g
米麹 100g
醤油 75ml
みりん 75ml
人参 6~7cm 千切り
出がらし昆布 適量、千切り
ゴマ 適量

醤油とみりんを煮立たせたところに人参を入れ、1~2分煮たら火からおろし、粗熱が取れたら(60℃以下)米麹、納豆、出がらし昆布、ごまを入れてよく混ぜる。2~3日毎日かき混ぜて出来上がり。

出がらし昆布はお味噌汁を作るときの出汁に使ったものを千切りにして冷凍してあるのでそれを使用。
お好みでひじきを入れてもいいですね。

食べるときにキムチと合わせても美味しいの確実!
この麹納豆、納豆だけはどうしても食べられない!っていうドイツ人でもかなりの確率で食べられる美味しさです。

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #麹納豆#発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #納豆 #kojinatto #natto
. 【2024年 年間講座の事前説明 .
【2024年 年間講座の事前説明会】

2024年の年間講座の事前説明会のお問い合わせをいただきまして、日程を一つ追加しました。今、開催予定の事前説明会は以下の通りになります。

12月1日(金)ドイツ時間午前9時~(日本時間17時)
12月2日(土)ドイツ時間午前9時~(日本時間17時)
12月2日(土)ドイツ時間正午12時~(日本時間20時)

多くのご参加をお待ちしています🤩

******************

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #sojabohnen #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #年間講座 #jahreskurs #事前説明会 #mirin #sake #製麹 #発酵麹調味料 #fermentieren #seedtotable #selfsufficient #発酵
【年間講座 2024年 募集開始】

もうすぐ師走!

そろそろ、来年の抱負はどうしようかな~なんて考え始めている人もいるでしょうか?

私はまだ何も考えてません😅

でも、なんとなく「発酵が気になる」「来年こそは今の(食)生活を変えてみたい」と思っているのなら、思っている今が始めるとき。

2年前から始めた年間講座では、基本的に麹をベースにした発酵調味料について学び、画面ごしにみんなで一緒に作っていきます。この講座に参加されている方の中にはすでに発酵上級者の方もいらっしゃいますが、基本的にはまだ発酵モノを仕込んだことのない初心者の方を対象にしています。

でも、1年間一緒に学んでいくうちに、最初は「甘酒や味噌が作れるようになればいい」と思っていた初心者も、発酵に対する興味がムクムクと大きくなって、微生物たちとの生活が楽しくなり、気が付いたら発酵なしの生活なんて想像できない、ということになってくれると嬉しいなと思いながら、みっちりと伴走させていただきます。

とはいえ、1年間ってとっても長いし、最初の3か月くらいは新しい情報がバンバン入ってきて圧倒されてしまうかもしれません。

でも大丈夫。

何回でも繰り返して学んでいくし、いつでも質問していただけるので安心してご参加ください。

もう少し詳しく知りたい方のために、12月2日に事前説明会を開きます。

年間講座の詳細と事前説明会に関しては、@itos_koji_and_miso のプロフィール内のlit.linkから該当するボタンを押してくださいね。

一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #麹のある暮らし #発酵食品 #麹のある生活
【三升漬け・日本の発酵モノ】 三升 【三升漬け・日本の発酵モノ】

三升漬けって知ってますか?
「さんしょうづけ」って聞くと、大抵の方が「山椒漬け」だと思われるようですが、「三升」漬けなんですね。

青唐辛子1升+米麹1升+醤油1升=3升漬け😆

今まで青唐辛子じゃなくて赤く熟した唐辛子で作ってました。なんでかというと色的に可愛いから😅それと赤い方が辛くていいかな~って思って😅

でも、やっぱり伝統的に作りたくて、今年は @itos_koji_and_miso_garten で育てている日本の唐辛子がまだ青いうちに収穫して三升漬けを仕込みました。

醤油麹と同じように、毎日混ぜながら育てていきます。
10日前後で完成。
でも今回のはなかなか食べごろになってくれない(出来損ない麹を使ったからか🤣🤔)。

この三升漬け、辛い物が好きな人にはぜひ作ってみてもらいたい!
お豆腐に載せたり、和え物に使ったり使い方はいろいろ。イベントで試食販売に出すと、かなり人気高いです!

中でもおススメは、ゴマ油と混ぜて使う。
夏が終わったばかり(ドイツはすでに冬みたい)ですが、ごま油と混ぜた三升漬けを冷やし中華のソースにするとすごく簡単で、麺さえあれば作れちゃいます。

長ネギのみじん切り、生姜、ひき肉等を炒めてこのソースで和えたら、なんちゃってジャージャー麺のソースになっちゃいます😉

三升漬け、作ってみてね😉

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #sanshozuke
.
【豆板醤ワークショップ】

この写真も豆板醤の写真です。
それも1年半熟成させたもの。
先日出した豆板醤の写真は、仕込んだ直後のもの。
そういえば熟成した写真を載せてなかったな~と気づき、改めて投稿😅
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
仕込み直後と熟成したもの、同じものとは思えないくらい見た目が違いますよね😆
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
最初に見えていたそら豆麹の姿はもうなく、発酵熟成によって完全に全体に馴染んでます。
仕込み直後でも美味しいのだけれど、最初のころは各素材がまだそれぞれ独立した味を出している一方で、熟成したものは各素材同士が全体的に馴染んでいるので、より深みのある味になっています。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
こんな豆板醤、食べて見たくないですか?
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
そら豆麹から一緒に仕込むワークショップ、まだ間に合います!
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
詳細は @itos_koji_and_miso のプロフィールからlit.linkをクリックし、該当するボタンを押してくださいね🤩
…

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #豆板醤 #doubanjian
今日はイメージコンサルタントをされているお三智さん @misato_branding とのコラボで発酵麹調味料のお料理教室でした。

参加してくれたみなさまは、いつも塩麴を使ってくれている方や、SNSで繋がってメッセージやり取りしていた方とのお初での対面だったり、以前にお会いしたことのあるような親しみのある方だったりで、とても心が癒される方ばかりでした。
お陰様で、とっても和やかで楽しく実のある時間となりました。

麹や酵素のお話の後、実際の調理のあとは試食。
そしてお腹の中から腸活したあとは、三智さんによるメイクのレッスン!

私は普段ファンデーションもつけず、日焼け止めの上にクレイパウダーをはたくだけ、そしてアイライナー、マスカラ、眉を書くという最低限のことしかしないのですが、三智さんがアドバイスをしてくれながら私の顔を三智マジックによって作りあげてくれました🤩スゴイ!私も捨てたもんじゃない?!(普段は女を捨ててるけど😆)

眉の書き方、アイライナーの引き方、顔のハイライトの入れ方等々、目から鱗で・・・😅

去年に引き続き今年も夏は大豆を作るために農民として畑仕事に精を出してしまったので、日焼けした上にさらにシミも増えてしまいましたが、それをうま~くカバーできるテクニックなども教えていただきました。

こういう「女」を取り戻す時間ってある意味とってもだいじ!
だってね、普段発酵食作って食べて腸活していて、それはそれで(自己満もあって)嬉しいけれど、外からもキレイになれるのって女性としてやっぱり嬉しいんですよ~🤩この感覚は、地球上の生き物の中で人間にしかない感覚。動物は外見を気にはしないからね😆

外見だけを気にするのはどうかなと思うけれど、三智さんのように身体の中からキレイになることを意識しつつも外見からも見事にアプローチするって、とても素晴らしいと思います。

三智さんはカラー診断・骨格診断もされるし、とにかくセンスがいい!
私が作った地味な発酵食を素敵なお皿に盛り付けて、センスのいいテーブルコーディネートで演出したら、こんなにも見え方が違うのかと感動しました🤩

三智さん、今日は私にとってもとても貴重な機会をくださって、ありがとうございました🥰

自分に自信がないとか、今の自分をどうにかして変えたい・・・なんて思ってるアナタ!三智さんのカウンセリングをおススメします!自分では気づかなった新しい自分が発見できること間違いなし😍

新たな自分を発見できると、その先には楽しい未来がある!

ちなみに、三智さんのところでは対面だけでなくオンラインでもカウンセリングしてくださいますよ!

*************
#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #腸活 #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #citricacid #imageconsultant #samenernten #種継ぎ #mirin #sake #kojicometics #種採り #fermentieren #seedtotable #selfsufficient #手作り
[JP/DE] 【中国の発酵モノ】 豆板醤は [JP/DE]

【中国の発酵モノ】

豆板醤は中国で作られている発酵調味料です。
日本でもよくレシピを見かけますが、ほとんどが日本風に米麹を使って作られるもの。
私はできれば何でも現地で作られているものを再現したいタチなので、執念でJ-stageに記載されていたものと現地の作り方を中国語のサイトから見つけ出したものを参考にして作り始めたのが今から3年前。

日本の味噌などと同じように豆板醤にも地方や作り手によっていろんなレシピがあるので、いろいろ試してみるとこれまた楽しい底なし沼にハマっていきます🤣

ITO’s Koji & Misoでは2種類の豆板醤を3年前から作っていて、今ではなくてはならない調味料の一つ。

で、まず作らないといけないのが「そら豆麹」。
そら豆麹の作り方にもいくつかやり方があるようですが、現地では野生菌から作ることが多いようで、ちょっと現実的でない(一度やってみたら、いろんな子たちがワイワイと繁殖してました~😆)。
どんな悪い子がいるかもわからないので、さすがに日本の種麹を使って作ります。

そら豆麹ができたら、生の唐辛子やその他の材料と混ぜて、数ケ月~数年発酵熟成させていく。
これ、ほんとに美味しい!

本当はそら豆も唐辛子も自宅の庭や借りてる畑で育てたもので作りたいけれど、そら豆はたいていアブラムシにやられてしまうし、唐辛子も今年は作りたいタイミングと収穫のタイミングが全く合わず😭
来年はちゃんと早めに育苗して頑張ります!

うちでは豆板醤は麻婆豆腐を作るときや、餃子のタレに使ったりしてます。
唐辛子を入れるような中華料理ならなんにでも合うはず!

年間講座で一緒に作ったメンバーは仕込んで間もない(=まだ馴染んでない!)豆板醤を、「もうすでに美味しくて!」とアッという間に食べてしまった人もいたほど🤣

[Chinesische Fermentation]

Bohnensauce ist ein fermentiertes Würzmittel aus China.

Da ich zu den Menschen gehöre, die möglichst alles nachmachen wollen, habe ich vor drei Jahren wie besessen mit der Herstellung begonnen, wobei ich mich an den Beschreibungen in J-stage und an lokalen Rezepten orientierte, die ich auf chinesischen Websites fand.

ITO's Koji & Miso stellt seit drei Jahren zwei Arten von Doubanjian her, und sie gehört inzwischen zu den Gewürzen, auf die wir nicht verzichten können.

Das erste, was wir herstellen müssen, ist also "Favabohnen-Koji".
Es gibt verschiedene Möglichkeiten, Favabohnen-Koji herzustellen, und wir verwenden japanischen Saatgut-Koji zur Herstellung.

Sobald der Favakoji fertig ist, wird er mit frischen Chilis und anderen Zutaten vermischt und einige Monate bis Jahre lang fermentiert und gereift.
Das ist wirklich köstlich!

Wir verwenden Doubanjian, wenn wir Mapo Tofu machen und als Teil der Sauce für Gyoza.
Sie passt zu allen chinesischen Gerichten, die Chili enthalten!

Probiert es gerne mal aus!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
【11月のワークショップ】 秋もす 【11月のワークショップ】

秋もすっかり深まり、本格的に発酵シーズンになりましたね。
早くしないと今年があっという間に終わりそうなので、慌ててプランしました!

11月は先日アナウンスした対面味噌(おかげ様にて満席!)ワークショップの他に、以下のワークショップを開催します。

・そら豆麹製麹と豆板醤(オンライン)
・発酵麹調味料(対面)
・清酒仕込み(オンライン)

【そら豆麹製麹と豆板醤:11月15日から全3回】
このワークショップは、製麹経験者向けのもの。仕込む豆板醤は中国風の仕込みなので米麹は使いません。去年も今年も年間講座ではとても人気があったワークショップです🤩

【発酵麹調味料:11月16日】
塩麴を始めいろいろな麹調味料をご紹介しながら実際に料理を作って食べるという嬉しいワークショップです。

【清酒仕込み:11月17日から全4回】
どぶろくを自分で仕込める人限定のワークショップ。1日目のレッスン(11月17日)までにどぶろくを完成させておく必要があります。希望者はすぐにでもそやし水を仕込んでくださいね~!

各ワークショップの詳細とお申込みは、 @itos_koji_and_miso のプロフィールのlit.link内の該当するボタンを押してくださいね。

 

 

 

 

 

 

······················································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
.
【味噌ワークショップ】
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
急遽、来週の金曜11月3日に対面にて味噌のワークショップが決定しました。
まだあと数席ありますので、お時間のある方はこの機会にいかがですか?
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
ITO's Koji & Misoでは、希望者からのリクエストに応じて、このようにフレキシブルに対応させていただいています。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
ひょっとしたら、対面での味噌ワークショップはこれが今年最後になるかもしれません(いや、リクエストがあればもちろんできる限りセッティングします💪)。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
自分ひとりではなかなか腰が上がらなくて仕込めないという人やリピーター参加、大歓迎です🤩
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
【詳細】
日時:11月3日(金)14時~
場所:Raunheim(フランクフルト空港近く)
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
さらなる詳細は @itos_koji_and_miso のプロフィールからlit.linkをクリックし、その中の該当するボタンを押してくださいね。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
******************"

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #伝統調味料 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
.
【納豆 日本の発酵モノ】

面白い納豆ができあがりました!

今回は、 @yasudaya さんのワークショップで教えていただいた「とうもろこしの皮」 @itos_koji_and_miso_garten を使って納豆を作りました。出来はなかなかいい感じ!

ただ、面白い現象が!
大豆から作る豆麹や醤油用麹を作るときには、納豆菌がつかないようにそれはそれは気を遣うのだけど、今回は醤油用麹を出麹した直後に作った納豆に、なんとなんと一部に麹菌が繁殖していましたよ🤣
うちの家、そんなに麹菌優勢なのか?!

ところで、今まで納豆のスターターとして使ってきた玄米、ササの葉、ブドウの葉、ネギ、ミント、大葉、イチジクの葉などの中でも、とうもろこしの皮は納豆に残る青臭い匂いはほとんどなく、とても優秀でした。ちなみに、去年バケツ稲から収穫した稲わらでは、実は一度も納豆になったことありません。やっぱり大地に直接植わってないと枯草菌ってつかないのかなあ🤔
…

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #納豆 #natto
. 【甘酒デザート 発酵お料理教室 @mis .
【甘酒デザート 発酵お料理教室 @misato_branding】

クラヴィター三智さんとのコラボで開催させていただく、発酵料理教室。
女性なら体の外からも中からもキレイになりたい。
そんな願いから、美のお話を三智さんから聞きながら、麹をベースにした発酵料理でお腹からもアプローチしていきます。

ダイエットとかしていると、甘いものはNGみたいに思ったりしますが、当日追加でお出ししようと思っているデザートは、甘酒ベースなので罪悪感が少なくて済みます😆
甘酒も当然のことながら「糖」を含んでいるので食べ過ぎたら間違いなく太りますが、量を控えていただくのはOK。
甘いものを我慢し過ぎると、いつかリバウンドで食べ過ぎてしまうので、たまには甘いものを食べて舌と心を癒してあげましょう。

ちなみに私は個人的に、さらっと飲めるタイプの甘酒よりも、スプーンを使わないと食べられないような重たくて甘いのを少しだけデザートのようにいただくのが好きです。

作り方はあまりにも簡単なのに、かなり満足感のあるデザートに仕上がります。
まだ若干お席が残ってますので、興味のある方は @misato_branding までメッセージくださいね。

*********

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischessen #甘酒 #amazake
↓↓ gerne einmal aufklappen bitte ↓↓ Kennt ↓↓ gerne einmal aufklappen bitte ↓↓

Kennt Ihr japanischen Sake? Wenn ja stellt Ihr euch vielleicht ein klares alkoholisches Getränk vor, aber wusstet Ihr, dass es auch ein Getränk gibt, das auch das Wort "Sake" beinhaltet, aber mehr oder weniger das Gegenteil davon ist?

Stichwort AMAZAKE🍶

Es beinhaltet auch das Wort Süß (AMA [i] ), was in dem Fall dann der Hinweis ist, dass es KEIN alkoholisches Getränk ist. Das Z ist nur die Aussprache von Sake im Zusammenhang von dem was vorne angehängt wurde. )

Wie immer ist die Basiszutat Kome-Koji, also Reiskoji, und die Konsistenz ähnelt den Doburoku (art japanischer Federweißer). 
Anders wie der Doburoku ist Amazake recht einfach herzustellen, und  dafür spürt man eher noch wie "gut" die Qualität von den genutzten Koji ist, denn je besser die Qualität, desto leckerer und "süßer" wird Amazake dann!

Oben in den Bildern habt ihr ja die Anwendungsmöglichkeiten gesehen, aber wer noch mehr Infos dazu bekommen möchte könnt Ihr euch auch gerne den Newsletter abonnieren, um nichts Neues zu verpassen :)

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #甘酒 #amazake
.
【麹コスメワークショップ】

10月18日(水)の14時から「麹コスメ」のワークショップやります!

麹コスメって何?って感じですが、ナチュラルコスメと言った方がわかりやすいかな。

市販の化粧品は見ても何だか分からない呪文のような成分がたくさん入ってますが、自分で作るコスメはせいぜい3つか4つくらいしか材料は使いません。

ハーブチンキやハーブオイルを使ったコスメは有名ですが、そのハーブの代わりに麹を使うのが麹コスメです。

コウジ酸とか抽出されてるといいなあ、と思いながら作ります。

興味のある方はぜひ!
詳細とお申込みは、@itos_koji_and_miso のlit.link内の該当するボタンを押してくださいね。

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #麹コスメ #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #citricacid #焼酎用白麹 #aspergillusluchuensis #aspergilluskawachii #mirin #sake #koji-cometics #citronensäure #fermentieren #コウジ酸#selfsufficient
【Miso & Sojasoßen Workshop】 Mögen Sie japan 【Miso & Sojasoßen Workshop】

Mögen Sie japanisches Essen?
Bei der Zubereitung japanischer Gerichte ist es unglaublich schwierig, ohne Miso oder Sojasauce zu kochen.
Umgekehrt wäre es keine Übertreibung zu sagen, dass japanisches Essen ohne Miso und Sojasauce kein japanisches Essen ist!
Japanisches Essen schmeckt allein durch die Zubereitung der Dashi-Brühe und das Würzen mit Salz, aber für Sushi und Ramen, die jeder liebt, braucht man noch Sojasauce und Miso.

In diesem Workshop geht es um die gleichzeitige Zubereitung von Miso und Shoyu (Sojasoße).

Für weitere Informationen bitte das Anmeldeformular im Litlink in meiner Bio anklicken!!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #sojasoße #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
.
【大根の葉xコラトゥーラ】

大根の葉の美味しい食べ方見つけた~!

最近、 @itos_koji_and_miso_garten で収獲した大根の葉がワサワサあってどうしようかな~(困ったな~)って思っていたけど、まずは塩少々を入れたお湯で茹でて冷凍保存しちゃおうと茹でた時に、根本近くの太い葉柄の部分を1cmくらいに刻んで、おツマミ作ったらこれがサイコーで🤩

【材料】
大根の葉柄:適量
コラトゥーラ(魚醤):適量
ニンニク:適量
唐辛子:適量
お好みで太白ごま油など香りの少ないオイルを一緒に和えてもOK

大根は塩少々を入れたお湯で茹でてよく絞り、根本近くの太い葉柄を1cmくらいに切る。
上記材料(全部適量でごめん😅)を全て混ぜるだけ。
ニンニクはみじん切り、唐辛子は輪切りでもみじん切りでも。

実は上記のように作ろうとしたときに、たまたま去年(だったかな?)作った自家製コラトゥーラとニンニクと唐辛子を混ぜておいたものがまだ残っていると思い出したので、それを使っちゃいました。

辛いの苦手な人は唐辛子は控えめに。
ゴマ振っても美味しいよ🤩
エスニックにしたければナンプラー使えばいいし、もっとパンチを入れたければ花椒を加えても💕

大根の葉のレシピってふりかけばっかり出てくるけど、これは結構パンチの効いたおツマミになります👍

***********

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #コラトゥーラ #魚醤 #発酵 #ワークショップ #sojabohnen #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #homegarden #種から育てる #rettich #colaturadialici #fischsoße #おツマミ #大根 #大根の葉 #fermentieren #seedtotable #selfsufficient #家庭菜園 #自給自足
【Miso-Workshop】 Wie immer ist es sehr kurzfri 【Miso-Workshop】

Wie immer ist es sehr kurzfristig, aber am 15. Oktober, also an diesem Sonntag, findet ein persönlicher Miso-Workshop statt.

Es sind noch zwei Plätze frei! Wenn Sie also an diesem Wochenende etwas Zeit haben, warum stellen wir nicht Miso für uns selbst für das kommende Jahr oder für einen besonderen Menschen her?
Wenn Sie es jetzt zubereiten, wird es langsam gären und reifen, und Sie können es im nächsten Jahr im Frühsommer genießen!

Neueinsteiger sind genauso willkommen wie Fortgeschrittene.
Dieser präsenz Miso-Workshop findet hauptsächlich auf Deutsch statt, aber es werden auch japanische Teilnehmer dabei sein, so dass es ein unterhaltsamer Workshop mit einer Mischung aus Sprachen und Kulturen sein wird.

Datum und Zeit: 15. Oktober (So), 14 - 17:00
Ort: Raunheim (S8 & S9, 10 Minuten vom Frankfurter Flughafen entfernt. (Die genaue Adresse wird nach der Anmeldung mitgeteilt)

Für weitere Informationen bitte das Anmeldeformular im Litlink in meiner Bio anklicken!!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
. 【対面 麹コスメワークショップ】 .
【対面 麹コスメワークショップ】

10月18日(水)14時から対面にて麹コスメのワークショップやります!
詳細は、 @itos_koji_and_miso のlit.link内の該当するボタンを押してくださいね。

そして先週は、オンライン麹コスメの2日目のレッスンでした。
2週間前にみんなで一緒に画面越しに仕込んだ麹オイルや麹チンクチャーを使って、麹クリームを作りました。
使うオイルや蜜蝋の種類によってできあがりのクリームの色やテクスチャーも違う。
みんなでシェアし合いながら作ると、お互いに参考になるし「よし、次は私もこんなふうにやってみよう」っていうモチベにもなりますね👍

実際、麹を使って手作りしたクリームにどのくらいの成分が抽出されているかは未知の世界ですが、自分で作った麹を使って、体の中からも外からもキレイになれたら嬉しいですよね🥰

また当日は麹コスメの他にも、ロンドンのルミたんこと山田るみこさん @rumitan525402 から教えてもらったバスボムもみんなで一緒に作りました。
各自が家にたまたまあった子供用にゼリーを作るための型だったり和菓子を作るための型を使って、また型のないひとは手でお団子作ったりしながらのバスボム作り、これまた楽しい時間となりました🤩

画面越しでもこんなに楽しかったんだから、対面ではもっと楽しくなること間違いなしです。
防腐剤や呪文のようなカタカナ文字の成分の入らないナチュラルコスメ、一緒に作ってみませんか?

今まであまりコスメ等に興味のなかった人も、このコスメの楽しい世界にハマること、請け合いです🤩

*************
#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #麹コスメ #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #citricacid #焼酎用白麹 #aspergillusluchuensis #aspergilluskawachii #mirin #sake #koji-cometics #citronensäure #fermentieren #コウジ酸 #kojisäure
さらに読み込む Instagram でフォロー

itos_koji_and_miso

. 【発酵モノ on ラーメン】 まだ日本 .
【発酵モノ on ラーメン】

まだ日本でOLしていた30年近く前、会社の近くにあった屋台のラーメン屋さん「大ちゃん」によく通っていた。

頼むのはいつも決まって「ナンダム」。
初めて行ったときにメニューには3種類しかなく、そのうちの一つが「ナンダム」で、豚骨ラーメンに納豆とキムチがトッピングされているものだった。不思議な組み合わせに惹かれて注文して食べたらその美味しさにハマり、結局大ちゃんでは他のメニューは食べたことがないほど、毎回ナンダムを頼んでいた。

納豆の臭さをキムチが消し、キムチの臭さ・辛さを納豆が包み込み、お互いが旨さを倍増にする「納豆とキムチ」の最強のタッグを発見したのは、ナンダムのおかげ。
その後、当時好きだった「行列のできるラーメン」を週末に買ってきてはナンダムを自宅で食べるのが楽しみとなっていた。

どうせならいろんなスープに合わせようと試してみた結果、とんこつと味噌にはよく合うけれど、醤油には全然合わなかった🤣

一時帰国したらまず行くのがOUランドという皆生温泉にある温泉健康ランド。そこで温泉風呂に浸かり、赤すりをしてもらい、同じ施設のこりとーるでマッサージをしてもらう。最高のリラックス気分で終わったのが丁度お昼を過ぎた時間。
家族はお昼ご飯にラーメンを食べたと聞き、「それならナンダムに決まり!」と帰りにウハウハ気分で行列ラーメン豚骨味を買い、納豆とキムチを載せていただいた。

あ~、なんて美味しいんだろう。
ナンダムによる至福のひととき🥰
納豆とキムチ、サイコー🤩
納豆とキムチという究極の発酵モノを組み合わせて食べることで、ラーメンを食べても罪悪感ゼロにして、ただのラーメンがナンダムに生まれ変わるという幸せ🤩

まだ試したことのない方は、ぜひナンダムを試してみてね!
近々キムチを仕込むので、自家製納豆に自家製キムチをトッピングしてドイツでナンダムが食べれるかと思うと、これまたワクワクするなあ🤩
行列ラーメン、忘れずにドイツに持って帰ります👍

大ちゃんラーメンは大門の近くにあったのだけど、今もあるのかなあ🤔

································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #納豆 #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #ナンダム #mirin #sake #nandam #fermentiert #fermentieren #大ちゃんラーメン #kimchi #キムチ #natto
.
【発酵チャレンジ in Japan】

12月2日(土)は来年の年間講座の事前説明会です。
詳細は下にあります!
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
**********⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
いつもと同じ発酵の仕込みも、場所が変わり、使っている道具も変わるとどうなるのか。

答えは、そこにあるものを「工夫して」使うだけ👍
ある意味、いつものマンネリ作業が逆にワクワク楽しい作業になる🤩

今回は日本で何人かのお仲間に会う予定。
どうせなら自家製のDを一緒に飲めたらどんなに楽しいかと思う反面、ドイツから持ち帰るのは破裂の恐れありでとても危険。
だけど、実は秘密兵器を利用して破裂せずにほんの少量舐める分だけうまく持ち帰れた😎
とはいえ、うまくいくかわからなかったので、Dの下準備をした「S」を持ち帰り、早速仕込んでみた次第😆

いつも使っている木の蒸し器の代わりに、実家にあるステンレスの蒸し器を生まれて初めて使ってみて、その特徴を身をもって体験したことはとても大きな収穫🤩
やっぱり、結露はすごいし、穴の開いてない部分が加熱しすぎて逆にそこに接しているお米が乾きそうで怖い。

今回は蒸すお米の量がとても少なかったので、蒸し器の中に小さなザルを入れることで問題解決👍

仕込み容器には、以前に醤油を搾るために父にプレゼントしたIKEAのコーヒーフィルターセットのガラス容器が大活躍。あとは、この家に果たしてどんな菌達が棲んでいるのかによってどんな出来上がりになるのかが決まる🤔😆
美味しい子にできあがってくれるかな~🤩

特別な道具がなくても、家にある道具でいくらでも発酵モノは作れます!
ITO's Koji & Misoの年間講座では、家にある道具を使った作り方をお伝えします。本来はどういう道具があれば便利かっていうことももちろん伝授いたしますよ。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
1年間通してどんなことを学んで作っていくのか興味のある方は、12月2日の土曜日、ドイツ時間9時(日本17時)と正午12時(日本20時)からZoomにお入りくださいね!
IDは @itos_koji_and_miso のlit.linkの一番上にリンクを貼ってあります!

································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #どぶろく #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #年間講座 #伝統調味料 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #doburoku #misosuppe #jahreskurs
事前説明会へのリンクは、 @itos_koji_ 事前説明会へのリンクは、 @itos_koji_and_miso のlit.link内から該当するボタンを押して詳細を開くと出てきますよ~!
みなさまのご参加、お待ちしています!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #麹のある暮らし #発酵食品 #麹のある生活
[DE/JP] Koji natto - Japanische fermentierte Lebe [DE/JP]

Koji natto - Japanische fermentierte Lebensmittel

Das Natto, das ich neulich gemacht habe, wurde durch das unerwartete Wachstum von Koji-Bakterien im Natto von selbst zu "Koji-Natto", aber natürliches"Koji-Natto" ist auch eine sehr schmackhafte Beilage 🤩.

Die beste Art, Natto zu genießen, besonders wenn es nicht gut geworden ist, es zu Koji-Natto zu verarbeiten.

Zutaten:

100 g Natto
100 g Reis-Koji (Kome-Koji)
75 ml Sojasauce
75 ml Mirin (süßer Kochreiswein)
6~7cm Möhre, in Streifen geschnitten
Etwas Seetang, in dünne Streifen geschnitten
Eine Prise Sesam

Sojasauce und Mirin in einem Topf verrühren, die Karotten dazugeben, 1-2 Minuten kochen lassen. Vom Herd nehmen und bis unter 60°C abkühlen lassen, dann Reismalz, Natto, Dagarashi-Seetang und Sesamsamen dazugeben, gut vermengen. Nach 2-3 Tagen (jeden Tag rühren) ist es fertig!

Ihr könnt auch Hijiki-Pilze hinzufügen, wenn Ihr möchtet.

In Kombination mit Kimchi ist es auch sehr lecker!
Selbst für die, die nur Natto (von allen japanischen Gerichten) nicht essen können, haben bisher immer gesagt, dass es nicht so riecht, und die Textur komplett anders ist, und es ultra gut schmeckt!

Gerne einmal probieren und kommentieren wie es gelaufen ist!

【麹納豆 日本の発酵モノ】

先日作った納豆は、期せずして納豆に麹菌が繁殖して勝手に「麹納豆」になってしまったのですが、ホンモノの「麹納豆」はこれまたとても美味しいおかずですね~🤩

特にイマイチな出来になってしまった納豆は麹納豆にして美味しくいただくのがベスト。

【材料】
納豆 100g
米麹 100g
醤油 75ml
みりん 75ml
人参 6~7cm 千切り
出がらし昆布 適量、千切り
ゴマ 適量

醤油とみりんを煮立たせたところに人参を入れ、1~2分煮たら火からおろし、粗熱が取れたら(60℃以下)米麹、納豆、出がらし昆布、ごまを入れてよく混ぜる。2~3日毎日かき混ぜて出来上がり。

出がらし昆布はお味噌汁を作るときの出汁に使ったものを千切りにして冷凍してあるのでそれを使用。
お好みでひじきを入れてもいいですね。

食べるときにキムチと合わせても美味しいの確実!
この麹納豆、納豆だけはどうしても食べられない!っていうドイツ人でもかなりの確率で食べられる美味しさです。

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #麹納豆#発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #納豆 #kojinatto #natto
. 【2024年 年間講座の事前説明 .
【2024年 年間講座の事前説明会】

2024年の年間講座の事前説明会のお問い合わせをいただきまして、日程を一つ追加しました。今、開催予定の事前説明会は以下の通りになります。

12月1日(金)ドイツ時間午前9時~(日本時間17時)
12月2日(土)ドイツ時間午前9時~(日本時間17時)
12月2日(土)ドイツ時間正午12時~(日本時間20時)

多くのご参加をお待ちしています🤩

******************

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #sojabohnen #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #年間講座 #jahreskurs #事前説明会 #mirin #sake #製麹 #発酵麹調味料 #fermentieren #seedtotable #selfsufficient #発酵
【年間講座 2024年 募集開始】

もうすぐ師走!

そろそろ、来年の抱負はどうしようかな~なんて考え始めている人もいるでしょうか?

私はまだ何も考えてません😅

でも、なんとなく「発酵が気になる」「来年こそは今の(食)生活を変えてみたい」と思っているのなら、思っている今が始めるとき。

2年前から始めた年間講座では、基本的に麹をベースにした発酵調味料について学び、画面ごしにみんなで一緒に作っていきます。この講座に参加されている方の中にはすでに発酵上級者の方もいらっしゃいますが、基本的にはまだ発酵モノを仕込んだことのない初心者の方を対象にしています。

でも、1年間一緒に学んでいくうちに、最初は「甘酒や味噌が作れるようになればいい」と思っていた初心者も、発酵に対する興味がムクムクと大きくなって、微生物たちとの生活が楽しくなり、気が付いたら発酵なしの生活なんて想像できない、ということになってくれると嬉しいなと思いながら、みっちりと伴走させていただきます。

とはいえ、1年間ってとっても長いし、最初の3か月くらいは新しい情報がバンバン入ってきて圧倒されてしまうかもしれません。

でも大丈夫。

何回でも繰り返して学んでいくし、いつでも質問していただけるので安心してご参加ください。

もう少し詳しく知りたい方のために、12月2日に事前説明会を開きます。

年間講座の詳細と事前説明会に関しては、@itos_koji_and_miso のプロフィール内のlit.linkから該当するボタンを押してくださいね。

一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #麹のある暮らし #発酵食品 #麹のある生活
【三升漬け・日本の発酵モノ】 三升 【三升漬け・日本の発酵モノ】

三升漬けって知ってますか?
「さんしょうづけ」って聞くと、大抵の方が「山椒漬け」だと思われるようですが、「三升」漬けなんですね。

青唐辛子1升+米麹1升+醤油1升=3升漬け😆

今まで青唐辛子じゃなくて赤く熟した唐辛子で作ってました。なんでかというと色的に可愛いから😅それと赤い方が辛くていいかな~って思って😅

でも、やっぱり伝統的に作りたくて、今年は @itos_koji_and_miso_garten で育てている日本の唐辛子がまだ青いうちに収穫して三升漬けを仕込みました。

醤油麹と同じように、毎日混ぜながら育てていきます。
10日前後で完成。
でも今回のはなかなか食べごろになってくれない(出来損ない麹を使ったからか🤣🤔)。

この三升漬け、辛い物が好きな人にはぜひ作ってみてもらいたい!
お豆腐に載せたり、和え物に使ったり使い方はいろいろ。イベントで試食販売に出すと、かなり人気高いです!

中でもおススメは、ゴマ油と混ぜて使う。
夏が終わったばかり(ドイツはすでに冬みたい)ですが、ごま油と混ぜた三升漬けを冷やし中華のソースにするとすごく簡単で、麺さえあれば作れちゃいます。

長ネギのみじん切り、生姜、ひき肉等を炒めてこのソースで和えたら、なんちゃってジャージャー麺のソースになっちゃいます😉

三升漬け、作ってみてね😉

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #sanshozuke
.
【豆板醤ワークショップ】

この写真も豆板醤の写真です。
それも1年半熟成させたもの。
先日出した豆板醤の写真は、仕込んだ直後のもの。
そういえば熟成した写真を載せてなかったな~と気づき、改めて投稿😅
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
仕込み直後と熟成したもの、同じものとは思えないくらい見た目が違いますよね😆
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
最初に見えていたそら豆麹の姿はもうなく、発酵熟成によって完全に全体に馴染んでます。
仕込み直後でも美味しいのだけれど、最初のころは各素材がまだそれぞれ独立した味を出している一方で、熟成したものは各素材同士が全体的に馴染んでいるので、より深みのある味になっています。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
こんな豆板醤、食べて見たくないですか?
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
そら豆麹から一緒に仕込むワークショップ、まだ間に合います!
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
詳細は @itos_koji_and_miso のプロフィールからlit.linkをクリックし、該当するボタンを押してくださいね🤩
…

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #豆板醤 #doubanjian
今日はイメージコンサルタントをされているお三智さん @misato_branding とのコラボで発酵麹調味料のお料理教室でした。

参加してくれたみなさまは、いつも塩麴を使ってくれている方や、SNSで繋がってメッセージやり取りしていた方とのお初での対面だったり、以前にお会いしたことのあるような親しみのある方だったりで、とても心が癒される方ばかりでした。
お陰様で、とっても和やかで楽しく実のある時間となりました。

麹や酵素のお話の後、実際の調理のあとは試食。
そしてお腹の中から腸活したあとは、三智さんによるメイクのレッスン!

私は普段ファンデーションもつけず、日焼け止めの上にクレイパウダーをはたくだけ、そしてアイライナー、マスカラ、眉を書くという最低限のことしかしないのですが、三智さんがアドバイスをしてくれながら私の顔を三智マジックによって作りあげてくれました🤩スゴイ!私も捨てたもんじゃない?!(普段は女を捨ててるけど😆)

眉の書き方、アイライナーの引き方、顔のハイライトの入れ方等々、目から鱗で・・・😅

去年に引き続き今年も夏は大豆を作るために農民として畑仕事に精を出してしまったので、日焼けした上にさらにシミも増えてしまいましたが、それをうま~くカバーできるテクニックなども教えていただきました。

こういう「女」を取り戻す時間ってある意味とってもだいじ!
だってね、普段発酵食作って食べて腸活していて、それはそれで(自己満もあって)嬉しいけれど、外からもキレイになれるのって女性としてやっぱり嬉しいんですよ~🤩この感覚は、地球上の生き物の中で人間にしかない感覚。動物は外見を気にはしないからね😆

外見だけを気にするのはどうかなと思うけれど、三智さんのように身体の中からキレイになることを意識しつつも外見からも見事にアプローチするって、とても素晴らしいと思います。

三智さんはカラー診断・骨格診断もされるし、とにかくセンスがいい!
私が作った地味な発酵食を素敵なお皿に盛り付けて、センスのいいテーブルコーディネートで演出したら、こんなにも見え方が違うのかと感動しました🤩

三智さん、今日は私にとってもとても貴重な機会をくださって、ありがとうございました🥰

自分に自信がないとか、今の自分をどうにかして変えたい・・・なんて思ってるアナタ!三智さんのカウンセリングをおススメします!自分では気づかなった新しい自分が発見できること間違いなし😍

新たな自分を発見できると、その先には楽しい未来がある!

ちなみに、三智さんのところでは対面だけでなくオンラインでもカウンセリングしてくださいますよ!

*************
#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #腸活 #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #citricacid #imageconsultant #samenernten #種継ぎ #mirin #sake #kojicometics #種採り #fermentieren #seedtotable #selfsufficient #手作り
[JP/DE] 【中国の発酵モノ】 豆板醤は [JP/DE]

【中国の発酵モノ】

豆板醤は中国で作られている発酵調味料です。
日本でもよくレシピを見かけますが、ほとんどが日本風に米麹を使って作られるもの。
私はできれば何でも現地で作られているものを再現したいタチなので、執念でJ-stageに記載されていたものと現地の作り方を中国語のサイトから見つけ出したものを参考にして作り始めたのが今から3年前。

日本の味噌などと同じように豆板醤にも地方や作り手によっていろんなレシピがあるので、いろいろ試してみるとこれまた楽しい底なし沼にハマっていきます🤣

ITO’s Koji & Misoでは2種類の豆板醤を3年前から作っていて、今ではなくてはならない調味料の一つ。

で、まず作らないといけないのが「そら豆麹」。
そら豆麹の作り方にもいくつかやり方があるようですが、現地では野生菌から作ることが多いようで、ちょっと現実的でない(一度やってみたら、いろんな子たちがワイワイと繁殖してました~😆)。
どんな悪い子がいるかもわからないので、さすがに日本の種麹を使って作ります。

そら豆麹ができたら、生の唐辛子やその他の材料と混ぜて、数ケ月~数年発酵熟成させていく。
これ、ほんとに美味しい!

本当はそら豆も唐辛子も自宅の庭や借りてる畑で育てたもので作りたいけれど、そら豆はたいていアブラムシにやられてしまうし、唐辛子も今年は作りたいタイミングと収穫のタイミングが全く合わず😭
来年はちゃんと早めに育苗して頑張ります!

うちでは豆板醤は麻婆豆腐を作るときや、餃子のタレに使ったりしてます。
唐辛子を入れるような中華料理ならなんにでも合うはず!

年間講座で一緒に作ったメンバーは仕込んで間もない(=まだ馴染んでない!)豆板醤を、「もうすでに美味しくて!」とアッという間に食べてしまった人もいたほど🤣

[Chinesische Fermentation]

Bohnensauce ist ein fermentiertes Würzmittel aus China.

Da ich zu den Menschen gehöre, die möglichst alles nachmachen wollen, habe ich vor drei Jahren wie besessen mit der Herstellung begonnen, wobei ich mich an den Beschreibungen in J-stage und an lokalen Rezepten orientierte, die ich auf chinesischen Websites fand.

ITO's Koji & Miso stellt seit drei Jahren zwei Arten von Doubanjian her, und sie gehört inzwischen zu den Gewürzen, auf die wir nicht verzichten können.

Das erste, was wir herstellen müssen, ist also "Favabohnen-Koji".
Es gibt verschiedene Möglichkeiten, Favabohnen-Koji herzustellen, und wir verwenden japanischen Saatgut-Koji zur Herstellung.

Sobald der Favakoji fertig ist, wird er mit frischen Chilis und anderen Zutaten vermischt und einige Monate bis Jahre lang fermentiert und gereift.
Das ist wirklich köstlich!

Wir verwenden Doubanjian, wenn wir Mapo Tofu machen und als Teil der Sauce für Gyoza.
Sie passt zu allen chinesischen Gerichten, die Chili enthalten!

Probiert es gerne mal aus!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
【11月のワークショップ】 秋もす 【11月のワークショップ】

秋もすっかり深まり、本格的に発酵シーズンになりましたね。
早くしないと今年があっという間に終わりそうなので、慌ててプランしました!

11月は先日アナウンスした対面味噌(おかげ様にて満席!)ワークショップの他に、以下のワークショップを開催します。

・そら豆麹製麹と豆板醤(オンライン)
・発酵麹調味料(対面)
・清酒仕込み(オンライン)

【そら豆麹製麹と豆板醤:11月15日から全3回】
このワークショップは、製麹経験者向けのもの。仕込む豆板醤は中国風の仕込みなので米麹は使いません。去年も今年も年間講座ではとても人気があったワークショップです🤩

【発酵麹調味料:11月16日】
塩麴を始めいろいろな麹調味料をご紹介しながら実際に料理を作って食べるという嬉しいワークショップです。

【清酒仕込み:11月17日から全4回】
どぶろくを自分で仕込める人限定のワークショップ。1日目のレッスン(11月17日)までにどぶろくを完成させておく必要があります。希望者はすぐにでもそやし水を仕込んでくださいね~!

各ワークショップの詳細とお申込みは、 @itos_koji_and_miso のプロフィールのlit.link内の該当するボタンを押してくださいね。

 

 

 

 

 

 

······················································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
.
【味噌ワークショップ】
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
急遽、来週の金曜11月3日に対面にて味噌のワークショップが決定しました。
まだあと数席ありますので、お時間のある方はこの機会にいかがですか?
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
ITO's Koji & Misoでは、希望者からのリクエストに応じて、このようにフレキシブルに対応させていただいています。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
ひょっとしたら、対面での味噌ワークショップはこれが今年最後になるかもしれません(いや、リクエストがあればもちろんできる限りセッティングします💪)。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
自分ひとりではなかなか腰が上がらなくて仕込めないという人やリピーター参加、大歓迎です🤩
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
【詳細】
日時:11月3日(金)14時~
場所:Raunheim(フランクフルト空港近く)
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
さらなる詳細は @itos_koji_and_miso のプロフィールからlit.linkをクリックし、その中の該当するボタンを押してくださいね。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
******************"

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #伝統調味料 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
.
【納豆 日本の発酵モノ】

面白い納豆ができあがりました!

今回は、 @yasudaya さんのワークショップで教えていただいた「とうもろこしの皮」 @itos_koji_and_miso_garten を使って納豆を作りました。出来はなかなかいい感じ!

ただ、面白い現象が!
大豆から作る豆麹や醤油用麹を作るときには、納豆菌がつかないようにそれはそれは気を遣うのだけど、今回は醤油用麹を出麹した直後に作った納豆に、なんとなんと一部に麹菌が繁殖していましたよ🤣
うちの家、そんなに麹菌優勢なのか?!

ところで、今まで納豆のスターターとして使ってきた玄米、ササの葉、ブドウの葉、ネギ、ミント、大葉、イチジクの葉などの中でも、とうもろこしの皮は納豆に残る青臭い匂いはほとんどなく、とても優秀でした。ちなみに、去年バケツ稲から収穫した稲わらでは、実は一度も納豆になったことありません。やっぱり大地に直接植わってないと枯草菌ってつかないのかなあ🤔
…

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #納豆 #natto
. 【甘酒デザート 発酵お料理教室 @mis .
【甘酒デザート 発酵お料理教室 @misato_branding】

クラヴィター三智さんとのコラボで開催させていただく、発酵料理教室。
女性なら体の外からも中からもキレイになりたい。
そんな願いから、美のお話を三智さんから聞きながら、麹をベースにした発酵料理でお腹からもアプローチしていきます。

ダイエットとかしていると、甘いものはNGみたいに思ったりしますが、当日追加でお出ししようと思っているデザートは、甘酒ベースなので罪悪感が少なくて済みます😆
甘酒も当然のことながら「糖」を含んでいるので食べ過ぎたら間違いなく太りますが、量を控えていただくのはOK。
甘いものを我慢し過ぎると、いつかリバウンドで食べ過ぎてしまうので、たまには甘いものを食べて舌と心を癒してあげましょう。

ちなみに私は個人的に、さらっと飲めるタイプの甘酒よりも、スプーンを使わないと食べられないような重たくて甘いのを少しだけデザートのようにいただくのが好きです。

作り方はあまりにも簡単なのに、かなり満足感のあるデザートに仕上がります。
まだ若干お席が残ってますので、興味のある方は @misato_branding までメッセージくださいね。

*********

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischessen #甘酒 #amazake
↓↓ gerne einmal aufklappen bitte ↓↓ Kennt ↓↓ gerne einmal aufklappen bitte ↓↓

Kennt Ihr japanischen Sake? Wenn ja stellt Ihr euch vielleicht ein klares alkoholisches Getränk vor, aber wusstet Ihr, dass es auch ein Getränk gibt, das auch das Wort "Sake" beinhaltet, aber mehr oder weniger das Gegenteil davon ist?

Stichwort AMAZAKE🍶

Es beinhaltet auch das Wort Süß (AMA [i] ), was in dem Fall dann der Hinweis ist, dass es KEIN alkoholisches Getränk ist. Das Z ist nur die Aussprache von Sake im Zusammenhang von dem was vorne angehängt wurde. )

Wie immer ist die Basiszutat Kome-Koji, also Reiskoji, und die Konsistenz ähnelt den Doburoku (art japanischer Federweißer). 
Anders wie der Doburoku ist Amazake recht einfach herzustellen, und  dafür spürt man eher noch wie "gut" die Qualität von den genutzten Koji ist, denn je besser die Qualität, desto leckerer und "süßer" wird Amazake dann!

Oben in den Bildern habt ihr ja die Anwendungsmöglichkeiten gesehen, aber wer noch mehr Infos dazu bekommen möchte könnt Ihr euch auch gerne den Newsletter abonnieren, um nichts Neues zu verpassen :)

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #甘酒 #amazake
.
【麹コスメワークショップ】

10月18日(水)の14時から「麹コスメ」のワークショップやります!

麹コスメって何?って感じですが、ナチュラルコスメと言った方がわかりやすいかな。

市販の化粧品は見ても何だか分からない呪文のような成分がたくさん入ってますが、自分で作るコスメはせいぜい3つか4つくらいしか材料は使いません。

ハーブチンキやハーブオイルを使ったコスメは有名ですが、そのハーブの代わりに麹を使うのが麹コスメです。

コウジ酸とか抽出されてるといいなあ、と思いながら作ります。

興味のある方はぜひ!
詳細とお申込みは、@itos_koji_and_miso のlit.link内の該当するボタンを押してくださいね。

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #麹コスメ #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #citricacid #焼酎用白麹 #aspergillusluchuensis #aspergilluskawachii #mirin #sake #koji-cometics #citronensäure #fermentieren #コウジ酸#selfsufficient
【Miso & Sojasoßen Workshop】 Mögen Sie japan 【Miso & Sojasoßen Workshop】

Mögen Sie japanisches Essen?
Bei der Zubereitung japanischer Gerichte ist es unglaublich schwierig, ohne Miso oder Sojasauce zu kochen.
Umgekehrt wäre es keine Übertreibung zu sagen, dass japanisches Essen ohne Miso und Sojasauce kein japanisches Essen ist!
Japanisches Essen schmeckt allein durch die Zubereitung der Dashi-Brühe und das Würzen mit Salz, aber für Sushi und Ramen, die jeder liebt, braucht man noch Sojasauce und Miso.

In diesem Workshop geht es um die gleichzeitige Zubereitung von Miso und Shoyu (Sojasoße).

Für weitere Informationen bitte das Anmeldeformular im Litlink in meiner Bio anklicken!!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #sojasoße #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
.
【大根の葉xコラトゥーラ】

大根の葉の美味しい食べ方見つけた~!

最近、 @itos_koji_and_miso_garten で収獲した大根の葉がワサワサあってどうしようかな~(困ったな~)って思っていたけど、まずは塩少々を入れたお湯で茹でて冷凍保存しちゃおうと茹でた時に、根本近くの太い葉柄の部分を1cmくらいに刻んで、おツマミ作ったらこれがサイコーで🤩

【材料】
大根の葉柄:適量
コラトゥーラ(魚醤):適量
ニンニク:適量
唐辛子:適量
お好みで太白ごま油など香りの少ないオイルを一緒に和えてもOK

大根は塩少々を入れたお湯で茹でてよく絞り、根本近くの太い葉柄を1cmくらいに切る。
上記材料(全部適量でごめん😅)を全て混ぜるだけ。
ニンニクはみじん切り、唐辛子は輪切りでもみじん切りでも。

実は上記のように作ろうとしたときに、たまたま去年(だったかな?)作った自家製コラトゥーラとニンニクと唐辛子を混ぜておいたものがまだ残っていると思い出したので、それを使っちゃいました。

辛いの苦手な人は唐辛子は控えめに。
ゴマ振っても美味しいよ🤩
エスニックにしたければナンプラー使えばいいし、もっとパンチを入れたければ花椒を加えても💕

大根の葉のレシピってふりかけばっかり出てくるけど、これは結構パンチの効いたおツマミになります👍

***********

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #コラトゥーラ #魚醤 #発酵 #ワークショップ #sojabohnen #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #homegarden #種から育てる #rettich #colaturadialici #fischsoße #おツマミ #大根 #大根の葉 #fermentieren #seedtotable #selfsufficient #家庭菜園 #自給自足
【Miso-Workshop】 Wie immer ist es sehr kurzfri 【Miso-Workshop】

Wie immer ist es sehr kurzfristig, aber am 15. Oktober, also an diesem Sonntag, findet ein persönlicher Miso-Workshop statt.

Es sind noch zwei Plätze frei! Wenn Sie also an diesem Wochenende etwas Zeit haben, warum stellen wir nicht Miso für uns selbst für das kommende Jahr oder für einen besonderen Menschen her?
Wenn Sie es jetzt zubereiten, wird es langsam gären und reifen, und Sie können es im nächsten Jahr im Frühsommer genießen!

Neueinsteiger sind genauso willkommen wie Fortgeschrittene.
Dieser präsenz Miso-Workshop findet hauptsächlich auf Deutsch statt, aber es werden auch japanische Teilnehmer dabei sein, so dass es ein unterhaltsamer Workshop mit einer Mischung aus Sprachen und Kulturen sein wird.

Datum und Zeit: 15. Oktober (So), 14 - 17:00
Ort: Raunheim (S8 & S9, 10 Minuten vom Frankfurter Flughafen entfernt. (Die genaue Adresse wird nach der Anmeldung mitgeteilt)

Für weitere Informationen bitte das Anmeldeformular im Litlink in meiner Bio anklicken!!

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀

························································································

#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #オリゼー #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #発酵調味料 #お家ご飯 #kojimaking #oryzae #mirin #sake #seigiku #fermentiert #fermentieren #japanischeküche #japanischessen #misosuppe #misosoup
. 【対面 麹コスメワークショップ】 .
【対面 麹コスメワークショップ】

10月18日(水)14時から対面にて麹コスメのワークショップやります!
詳細は、 @itos_koji_and_miso のlit.link内の該当するボタンを押してくださいね。

そして先週は、オンライン麹コスメの2日目のレッスンでした。
2週間前にみんなで一緒に画面越しに仕込んだ麹オイルや麹チンクチャーを使って、麹クリームを作りました。
使うオイルや蜜蝋の種類によってできあがりのクリームの色やテクスチャーも違う。
みんなでシェアし合いながら作ると、お互いに参考になるし「よし、次は私もこんなふうにやってみよう」っていうモチベにもなりますね👍

実際、麹を使って手作りしたクリームにどのくらいの成分が抽出されているかは未知の世界ですが、自分で作った麹を使って、体の中からも外からもキレイになれたら嬉しいですよね🥰

また当日は麹コスメの他にも、ロンドンのルミたんこと山田るみこさん @rumitan525402 から教えてもらったバスボムもみんなで一緒に作りました。
各自が家にたまたまあった子供用にゼリーを作るための型だったり和菓子を作るための型を使って、また型のないひとは手でお団子作ったりしながらのバスボム作り、これまた楽しい時間となりました🤩

画面越しでもこんなに楽しかったんだから、対面ではもっと楽しくなること間違いなしです。
防腐剤や呪文のようなカタカナ文字の成分の入らないナチュラルコスメ、一緒に作ってみませんか?

今まであまりコスメ等に興味のなかった人も、このコスメの楽しい世界にハマること、請け合いです🤩

*************
#自家製 #醤油 #味噌 #麹 #みりん #酒 #発酵 #ワークショップ #麹コスメ #sojasoße #sojasauce #soysauce #miso #koji #hakko #fermentation #workshop #citricacid #焼酎用白麹 #aspergillusluchuensis #aspergilluskawachii #mirin #sake #koji-cometics #citronensäure #fermentieren #コウジ酸 #kojisäure
さらに読み込む Instagram でフォロー

麹・味噌・醤油・みりん・どぶろくワークショップ

対面でもオンラインでも開催しています!
味噌・麹・醤油ワークショップのお問い合わせはコチラ!
問合わせフォーム

カテゴリー別記事

  • イベント4
  • オフライン(対面)3
  • オンライン30
  • どぶろく5
  • レシピ4
  • ワークショップ33
  • 原料のこと2
  • 味噌17
  • 未分類5
  • 清酒1
  • 畑1
  • 発酵11
  • 米麹6
  • 製麹8
  • 豆麹2
  • 醤油4
  • 麹調味料5

新着記事

夏の米麹製麹ワークショップ
2022.07.11
畑仕事してます
2022.06.25
豆麹製麹と赤だし味噌仕込み大会!
2022.02.28
2022年初、醤油製麹ワークショップのお知らせ
2022.01.26
発酵麹調味料教室
2022.01.19
ITO’s Koji & Miso
  • About
  • Imprint
  • Privacy Policy
  • DGSVO
  • プライバシーポリシー
© 2020 ITO’s Koji & Miso.
    • 麹とは
      • 麹ワークショップについて
    • 味噌
      • 味噌 ワークショップ
    • 醤油
      • 醤油ワークショップ
    • 年間講座
      • 年間講座の申し込み
    • Workshop
    • お問い合わせ
    • Deutsch
  • ITO’s Koji & Miso
  • Ito’s Kojiについて
  • ワークショップ
  • ワークショップのお問い合わせ
WP DSGVO Tools (GDPR) for Wordpress and WooCommerce To change your privacy setting, e.g. granting or withdrawing consent, click here: Settings