年間講座

年間講座

2023年の年間講座の申し込みは終了し、参加者はすでにたくさんのことを学んでいます!

年間講座に参加されると、ITO’s Koji & Misoが開催するすべての講座に何度でも参加できます。また、テーマがあまりにも特殊だったり小さい場合には、一般募集せずに年間講座内のみでレッスンいたします。

製麹、味噌、醤油などのワークショップを単発でも引き続き募集して行っていきますが、年間講座のいいところは、発酵に関して話し合える仲間ができるというところです。

2022年も、年間講座で知り合った仲間同士が国境を越えて交流して今でも楽しんでいます。仲間同士で失敗談を披露したり、麹調味料などのアレンジもシェアしあったりと、一人で悶々と発酵生活を送るよりも何倍も楽しい発酵生活になることを保証します!

米麹
米麹拡大図
豆麹

年間会員とは?

年会費をお支払いになって会員になっていただくと、ITO’s Koji & Misoが開催する全てのオンラインワークショップに無料でご参加いただけます。

同じワークショップ、例えば「味噌の仕込み」に何回参加していただいてもOKです。ただし、2回目以降は材料をこちらからお渡しする場合には材料費のみ実費としてご負担いただきます。

醤油製麹はすでにやったけど、一緒に仕込みたいから実技の部分だけ、一般向けのレッスンに参加して再度一緒に仕込むことも可能です。

また、単発では開催しにくい小さいテーマも年間会員向けに盛り込んでいきます。

具体的にどんなことが学べるの?

赤だし味噌
Colatura di Alici

2023年の年間講座の年間予定

【年間の予定】
*変更の可能性あり
 
  • 1~2月:「米麹系」 発酵麹調味料、米味噌、みりん、どぶろく、米麹製麹
  • 3~4月:「豆麹系」 醤油、醤油製麴、豆麹製麹、赤だし味噌、浜納豆(豆鼓)
  • 5~6月:「麦麹系」 大麦麹製麹、麦みそ、小麦麹製麹、しろたまり、醤(ひしお)
         「その他」 魚醤
  • 7~8月:「その他」 納豆、梅干しもどき、みりん搾り
  • 9~10月:「そら豆麹系」 そら豆麹製麹、豆板醤(A)一次仕込み、豆板醤(B)、そら豆醤油など         
          「その他」 しろたまり引き分け
  • 11~12月:「いろいろ」 清酒(どぶろくから)、豆板醤(A)二次仕込み、玄米麹製麹、醤油搾り・火入れ・澱引き、ザワークラウトなど
  • 時期未定:オフ会(2022年は12月に開催しました)
  • 5~11月:大豆やお米などの家庭栽培についても、みんなで一緒に勉強するテーマに取り上げたいと思っています(→私自身がまだ勉強中)。

さらに、年間通して交流していくので、味噌や醤油など長期で発酵熟成させるもの、また搾りが必要になるものに関しても、全てが完了するところまでサポートしていきます。

いろんな発酵モノがある中で、私自身がまだ教えられるほど経験のないものもありますが、そういうものはみんなで一緒に試してみるということもできますよね。1人だと失敗することを考えると怖いけど、みんなで一緒にやれば怖くない!

年会費

月謝:75€、全12回払いで年間900€

ただし、12月23日までにお申込みいただくと、「クリスマスプレゼント」として

月謝:65€

で受講していただけます!

  • 参加費用は、万が一何らかの理由で途中から参加不可能になった場合でも、途中で支払いを止めることはできません。
  • またお申込み後、決済手続きが完了してからの返金には対応できかねますのでご了承くださいませ。

どんなツールで習うんですか?

ワークショップ自体は基本的にはオンラインでZoomを使って行います。

また、資料や情報、また交流はFacebook内のグループ(第三者には非表示)にて共有していきます。

こちらにお申込みいただくにはFacebookのアカウントが必要になります。Facebookにアカウントをお持ちでない方はご相談ください。

まずはお問い合わせください。

納得いただいてからお入りいただきたいので、まずは以下の「詳細とお申込み」をクリックして、内容をよく読んで熟考してくださいね。
それでも具体的にイメージできないな~という場合には、事前のオンラインの説明会にご参加ください。
参加用のリンクは「詳細とお申込み」の中に記載されています。